2015年6月25日木曜日

とうロボ準備 S.T.A.R.T!!

こんにちわ!水無月です!


新歓が無事に終わり、先週のミーティングの最初の方に部内ロボコンの反省会をやったのち、とうロボの準備が始まりました。


今回のとうロボの競技内容は、手動で道中の3色のボールを取って、自動で同じ色のゴールに入れるというシンプルな競技です。


チームは2年生チームと1,3年生チームの2チームです。


まだ大会の日程は決まっていませんが、早め早めに作って練習時間をたくさん取りたいと思います。


去年私たち2年生チーム(当時1年生チーム)は3位に入賞したので上を目指して頑張っていきたいです!


1年生チームも部内ロボコンで得た経験をもとに上を狙っていってほしいです!


以上水無月でした!


次回は水Bにお願いします!

2015年6月19日金曜日

ようこそ、新入生諸君


こんにちは、サウザンドです。

先日、新入生がロボコニストになってからおよそ2ヶ月の後に
ようやく新入生歓迎会を行うことができました(^o^)b

OBの先輩や、4年生の先輩方も参加していただけて、大変ありがたかったです。新入生たちも楽しんでくれていたらいいのですが…

私自身もまだ、2年でうちのサークルの今まで知らなかった話や、社会人からのダイレクトな話が聞けて有意義でもありましたし


さて、ここまでが日常の話です。



閑話休題
ここからは、ロボコンサークルとして

私達岐阜大学ロボコンサークルには8月終わりごろに、東海地区の他大学のロボコンサークルとの交流ロボコン大会とうロボが控えております。

部内ロボコンも終わったのでこれから一丸となってこれに力を注いでいくつもりです。
去年は一年生でありながらも3位まで、行くことができたのでさらに前へ進んだことを成績として残したいな~とか考えています。

今年の一年生もユニークな子も多いのでどんなものを作ってくれるかも期待しております。

それでは、
ロボコンサークルで待ってます、きっとまた読みに来てくださいね

サウザンドでした。


次回は水無月にお願いします。

2015年6月11日木曜日

部内ロボコンしました!


 こんにちは、ラーザンです。


報告が1日遅れてしまいましたが、昨日、一年生への技術伝達とロボコン大会の練習を兼ねて部内ロボコン大会を行いました!

競技概要は、コースにある障害物を退かし、その先にあるピンポン玉を加護に入れる速さを競うものでした。
出場したチームはMAEDA(一年)とFUJITUKA(一年)、オールドキング(三年生)の計3チーム。総当たり戦で進行しました。

結果は三年チームの優勝
アイディア賞はMAEDAチーム

一年チームどちらも安定して課題をクリアすることが出来ており、見応えのある戦いを見せてくれました。


部内ロボコンのルールが発表されたのは5月1。大会予定日は6月3日。
一年生は入部したばかりで0からのスタートでした。しかし、大会当日までの期間は1カ月程。限られた期間でロボットの機構、プログラミング、回路の設計すべてを行わなければなりませんでした。一年は、限られた時間の中で先輩達からアドバイスをもらい、時間をフルに使って製作に取り組んでいました。6月3日の大会予定日にはどちらのチームも実装できる段階にはもって行けず、大会日は6月10日に延期されましたが、両チームとも質の高いロボットを作り上げました。


次はとうロボです。今回得た経験は一年にとって、入賞するための大きな足掛かりになったと感じました。



MAEDAチーム (一年)
FUJITUKAチーム (一年)
オールドキング (三年)
試合の様子

 次回はサウザンドにお願いします。

2015年6月4日木曜日

四輪オムニ製作中

こんにちは、ハッティです。

私は今、オムニホイールを四輪使ったロボットの製作を行っています。
ホイールにはHangfaという会社のQL-13という商品を使用します。
このホイールは昨年度に三輪のロボット用として購入しており、今回一つ買い足した形になります。

写真左が昨年度購入分、右が今回購入したホイールです。
分かりづらいですが右側のものにはバージョンアップしたのかイモネジがついています。
…最初間違った商品買ったのかと思いビックリしましたとも。

また、四輪オムニではサスペンションも必要ですが、今回はラジコン用のサスペンションを使用する方式を採用しました。
といっても、初めての試みなのでうまく機能してくれることを願うばかりです。


当サークルでは昨年度よりオムニホイールを使用していますが、まだまだ使いこなせていない感があります。
今回の四輪オムニロボットも、他大学さんの設計を参考にさせてもらいながら、何とか進めている感じですが、これを通して次のとうロボ、NHKロボコンに向けて少しでも足回りの完成度を高められればなと思います。

次のブログはラーザンさんにお願いします。